沖縄県・浦添市にある砂川研税理士事務所です。
皆さまおはようございます。いかがお過ごしでしょうか?
10月に入りましたね。今年もあと3か月ですね。まだ間に合うので、今年やり残したことや目標達成に
向けてお互いがんばりましょうね!
昨日は娘たちのオープンキャンパス兼学園祭に行ってきました。長女は高3の受験生ため特別なことは何
もなかったのですが、教室に行くと担任の先生がいらっしゃったのでご挨拶をし、今後の予定の確認や日
々の生活態度等含めお話してきました。末娘は中1ということもあり初めての行事だったので、朝も早く
から登校し、ウキウキした表情でした。教室をのぞくまでもなく、入口で受付をしている娘を発見!初め
は遠くから眺めていたのですが、表情がとても楽しそうで家では見せない笑顔で担任の先生やお友達や
色々な方に接していたので、「もうすっかり学校になじんで楽しくやっているんだなぁ」と一人で感激し
一人で泣きそうになっていました(;’∀’)
子供の笑顔を見ると、とても元気がでますね。やる気がでますね。すべての源ですね。今週は仕事で東京
へ行く予定もあるので、時間を見て東京の大学へ通う息子にも会う予定です。またもう一つ大きな希望が
私に湧いてきそうです!またもう一つ大きなオーラが私を包んでくれそうです!
皆さまも素敵な1か月をお過ごしください( ´艸`)(´;ω;`)
沖縄県・浦添市にある砂川研税理士事務所です。
皆さまおはようございます。お目覚めはいかがですか?
私は開業してそんなに時間が経ってないこともあり、お客様自体はそこまでたくさんありません。それを
知っている同業者の先輩方からちょくちょくお話をいただきます。ありがたいことです。まだ、直接お仕
事に結びついてはいませんが、このようなお話を頂くだけで私は感謝しています(もちろんその後お仕事
に繋がるかどうかは、私の営業力次第という部分もありますが・・・)。なぜなら、県内だけでも私と似
た境遇の方がいるにもかかわらず、その中から私にお話を回してくれるからです。
このような地道なことの積み重ねが、将来の成功へ続く道のりだと思っています。多分、私にお話を回し
て下さる諸先輩方も「開業当初などは私と同じようなことをやって頂いたんだろうな、だから今度は自分
が同じ境遇の人間を助けなければ、という思いで私にお話を回してくれてるんだろな」と勝手に思ってい
ます。
最近私は物事を性善説で考えるようにしています。なぜかというと、考え方が『楽』になるからです。悩
みも少なくなります(もちろんゼロではありません)。そうすることにより人(他人)を少しずつ許せる
ようになり、その人のいい部分を探そうとします。特に自分と合わない人や嫌いな人のイヤな部分という
のはすぐにみつかります。でも、そのような人のいい部分を1つでも発見したときは、なぜかその日は機
嫌よく過ごせます。1日がラッキーと思えます。そう思えると心のトゲが落ちた感じがして、平穏な時間
を過ごせます。
皆さんも人のいい部分を探して、平穏な時間を過ごしませんか?楽ですよ~( ´∀` )
沖縄県・浦添市にある砂川研税理士事務所です。
皆さまおはようございます。今朝のお目覚めはいかがですか?
私の娘たちの学校は今度の日曜日にオープンキャンパスがあるらしく、今日からは準備期間に入るよう
で、授業は休みになると言ってました。このオープンキャンパスは学園祭(文化祭)も兼ねているらし
く、土曜日は生徒のみの公開、日曜日は父母や一般の方への公開らしいです。いや~今の中学校や高校っ
てオープンキャンパスがあるんですね。私のころのオープンキャンパスは大学しかやってなかったように
思うのですが・・・これも少子化の影響でしょうかね?生徒を確保するという・・・
末娘は初めてのオープンキャンパス兼文化祭なのでいつになく張り切っているように見えました。何かク
ラスで展示をするようで、その準備が楽しいようです。いいぞ!何でも楽しんでやるんだぞ!全力で!仲
間と何かを作り上げるって素晴らしいですよね。部活ではなくてもこのような経験ができるのは、また
違った喜びと達成感が味わえることでしょう( ´艸`)
子供の楽しそうな顔を見ると自然と嬉しい涙がこみ上げると同時に、父~ちゃんは頑張らなければ!と思
う私でした( ^ω^)・・・
沖縄県・浦添市にある砂川研税理士事務所です。
皆さまおはようございます。お住いの地域のお天気はいかがですか?
昨日から東京国立博物館では『運慶展』が開催されているようですね。運慶と言えば平安時代から鎌倉時
代にかけて活躍したと言われる仏師ですね。代表作としては奈良県にある東大寺南大門の金剛力士像など
があります。社会の時間に聞いたことがありますよね。それにしても今から約900年前の作品を見るこ
とが出来るってすごいことですね。この展示物の中には、愛知県のあるお寺の菩薩像も展示されているそ
うなのですが、この像の内部にはあの源頼朝のあごひげや歯が入れられているとお寺の記録に残っている
そうです。「いいくにつくろう鎌倉幕府(現在はこのように言わない場合が多いようですが・・・)」の
あの源頼朝のあごひげと歯ですよ!いや~ロマンがありますね!なんか鎌倉時代の人たちと時間を共有し
ているような感覚になるのは私だけでしょうか?国宝の展示物なので絶対かなわないことなのですが、こ
の色々な作品の前で、椅子に座りお酒を飲みながら歴史小説などを読んでみたいものですね~( ´艸`)
皆さまはいかがですか?