沖縄県・浦添市にある砂川研税理士事務所です。
いよいよ8月も残りわずかとなりましたね。今週末からは9月に入ります。そして今年の沖縄は今度の日
曜日から火曜日までお盆に入るんですねぇ。火曜日はお盆最終日ということもあり、お休みの学校も多い
みたいですよ。
お盆というと仏壇などにお供え物をしますが、沖縄のお供え物の特徴的なものは次のようなものです。
仏壇に並ぶ果物・・・リンゴやバナナのほか、やはり南国らしくパイナップル、すいか、時にはドラゴン
フルーツやマンゴーが並べられることがあります。
サトウキビ(大)2本・・・ご先祖様がお盆が終わってあの世へ帰るとき、転ばないように杖としての役
割があります。
サトウキビ(小)・・・ご先祖様と一緒に入ってきた無縁仏などにもたせるため。
などなどまだまだたくさんあります。
そして、このお盆の準備にあたって、中心となるのは母親と長男嫁です。長男嫁として嫁いできた方に
とって、最初のころは特に大変だと思います。各地域・各家庭によって、先に書いたお供え物などにも若
干の違いがあり、また、各家庭で作るお盆の料理の味付けなどが違うからです。それに、家族・親戚が多
い沖縄では、1人1人の顔を覚えることも大変だと思います。
このように、「あの世」から来たご先祖様をお迎えして快くお帰り頂いた後には、「この世」の母親と長
男嫁である私の妻に、感謝を表したいものです。
沖縄県・浦添市にある砂川研税理士事務所です。
昨日は車両(原付・自動車)に関して、トホホな日でした(・。・;
私は普段の通勤に原付を利用しているのですが、昨日仕事が終わり自宅へ帰って「さぁ1杯やろうかな」
と思い、原付のスタンドを立てようとしたのですが、足を差し出してもスタンドが立たないのです!よく
見るとスタンドが曲がっていたので、バイクを購入した親戚のお店へ電話をかけて状況を説明し、直ちに
持って行きました。すると衝撃的な発言が・・・「曲がっているのではなく、スタンドは折れてるよ。交
換するのに1万円くらいかかる。」と言われたのです。原付を寝かせて置くわけにもいかず、結局、代車
の原付を出してもらい、スタンドを交換するハメに・・・
ショボくれて自宅へ帰るとちょうど妻も仕事から帰ってきたのですが、「どこかで車の後ろをぶつけられ
た」というではありませんか。よく見ると右後ろのライトにヒビが入り、凹んだ跡があるではありません
か!妻は仕事帰りに1軒だけお店に寄ったらしいのですが、多分そこの駐車場での出来事のようです。幸
い人に対しての出来事ではなかったのですが、うちの車に接触した(ぶつけた)かたー!せめて一言欲し
かったです!社会人(学生かも)として、責任のある行動をとってください。そして、二度と接触事故を
起こさず、仮に起こしても今回のように逃げるのではなくきちんと責任を取って下さい!!
ホントに昨日は車両に関してトホホな1日でした・・・(´;ω;`)ウゥゥ
沖縄県・浦添市にある砂川研税理士事務所です。
私の住んでいる地域の小中学校は2学期制を採っているらしく、今日から1学期後半が始まるそうです
が、みなさんのお住いの地域の学校はいかがですか?
ということで、昨夜は夏休み最後の日曜日とうこともあり、自宅のホットプレートで焼き肉をしました。
片手には当然のようにハイボールを持ちながら・・・(笑)
焼き肉のお肉というと一般的に代表的なものとして、
カルビ・・・アバラ骨の間の肉
ロース・・・肩から腰にかけての肉
ハラミ・・・横隔膜あたりの肉
タン・・・・名前のごとく舌の肉
レバー・・・肝臓の肉
などがあげられます。皆さまはどの部位のお肉が好きですか?
私は生レバーが大好きだったのですが、現在はお店で出てくることもありません😢なので、今はハラミを
よく食べているような気がします。
でも、40代になると『牛』より『豚』のお肉を好んで食べるようになりました。牛肉も食べるのです
が、途中からノドを通らなくなってくるんですよねぇ。
後半からは牛は子供へ、豚は大人へという暗黙のルールがいつのまにか我が家に出来てしまっています。
各ご家庭の焼き肉のルールってありますか~?
沖縄県・浦添市にある砂川研税理士事務所です。
ビール・発泡酒・日本酒・しょうちゅう・・・お酒の種類ってたくさんありますね。皆さんのよく飲むお
酒は何でしょうか?また好きなお酒は何でしょうか?
ところでワインのラベル表示の基準が平成30年10月30日から変更されるって知ってましたか?(こ
の適用開始以前にも表示基準に則ったワインが流通することもあるそうです)
「日本ワイン」・・・国産ぶどうを100%原料とし、国内で製造されたワイン
「国内製造ワイン」・・・日本ワインを含み、海外産ぶどうを使用して国内で製造されたワイン
「輸入ワイン」・・・海外から輸入されたワイン
「国内製造ワイン」という表示基準ができたために、従来の「国産ワイン」という表示は基準日以降姿を
消すことになるそうです。今回の表示基準の変更は、「日本ワイン」とそれ以外のワインとの違いがラベ
ル表示からだけではわかりにくかったことに対する問題解消のためであったそうですが、「日本ワイン」
のブランド力向上という狙いもありそうですね。
さて、みなさんはどのワインがお好きですか~?